ブログ一覧


ゴミ屋敷の片付け方は?自力でできる方法と業者に頼る基準を解説

床に物が散らかった部屋

 

ゴミ屋敷を自力で片付けるには、明確な手順と相応の覚悟が必要です。無計画に始めると、途中で心身ともに疲れ果て、片付けを断念してしまうこともあります。そこで大切なのが、作業目標の設定や適切な整理術を知ることです。この記事では、自力でできるゴミ屋敷の片付け方と、業者に頼るべき判断基準を解説します。

この記事を読むための時間:3分

ゴミ屋敷を自力で片付ける方法

ゴミ屋敷を自力で片付ける場合は、段階的に取り組みましょう。

 

  1. 片付けの目標やスケジュールを立てる
  2. 掃除の前に害虫対策をする
  3. ゴミの分別をする
  4. ゴミを処分したら拭き掃除をする
  5. 物の定位置を決めて収納する

 

手順に沿って詳しく解説します。

片付けの目標やスケジュールを立てる

自力で片付けるには、目標とスケジュールの設定が必要です。最初に「どこから、いつまでに、どの程度まで片付けるか」を明確に決めましょう。「1日目は玄関周辺」「1回2時間以内」など、現実的な範囲で計画を立てると負担が軽くなります。

掃除の前に害虫対策をする

片付けを始める前に、まず害虫対策を行います。ゴミ屋敷には、ゴキブリやダニなどの害虫が潜んでいる場合が多く、作業中に衛生面のリスクが伴います。市販の燻煙剤や殺虫スプレーを使い、事前に駆除しておくと安心です。

ゴミの分別をする

片付けの際は、ゴミを正しく分別しなければなりません。可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミに分けて処理すれば、自治体のルールに沿ってスムーズに廃棄できます。特に粗大ゴミやリサイクル家電は、事前の申し込みが必要な場合もあるため、早めの確認が必要です。

ゴミを処分したら拭き掃除をする

ゴミを撤去したら、部屋全体の拭き掃除を行いましょう。中性洗剤や重曹、カビ取り剤などを使い分け、汚れの種類に応じた拭き掃除を行います。床や壁の長年の汚れを落とすと、見た目だけでなく衛生面も改善し、悪臭も取れます。

物の定位置を決めて収納する

再びゴミ屋敷化させないためには、物の定位置を決めて収納するのが大切です。物に住所があれば、使った後に戻す習慣が身につき、部屋が散らかりにくくなります。収納ケースやラベリングを活用すると視覚的にもわかりやすく、整理整頓された状態を維持できるようになります。

ゴミ屋敷の片付け方に困ったら?業者依頼した方が良い基準

以下の状況によっては、自力での片付けが困難なケースもあります。

 

  • 片付けの範囲が3DK以上
  • 水回りが使用できない状態
  • 大量のゴミが溜まって動きづらい状態

 

当てはまる場合は、ゴミ屋敷業者への依頼を検討しましょう。

片付けの範囲が3DK以上

部屋数が多いと業量が膨大になるため、業者の力を借りた方が効率的です。特に3DK以上の広さでは、作業が何日もかかってしまい、途中で挫折するリスクも高まります。業者なら複数人で作業ができ、短期間での清掃が可能です。

水回りが使用できない状態

トイレやキッチンが使えない状態は、衛生面で大きな問題を引き起こします。悪臭や害虫の発生源となるため、専門知識と専用の清掃機材を持つ業者に任せるのが安心です。水回りは生活の基本なので、放置すれば他の部屋まで影響が広がるおそれがあります。

大量のゴミが溜まって動きづらい状態

足の踏み場がないほどの状況は、転倒やケガの危険があります。ゴミの下にはカビや害虫が潜んでいることも多く、自力作業はリスクが高いです。経験豊富な業者に依頼すれば、効率的かつ安全に片付けが進められます。

自力での片付けに限界を感じたら業者に相談を

計画性と体力があれば、自力でゴミ屋敷を片付けることも可能です。ただし、部屋の広さや衛生状態、ゴミの量によっては、業者に依頼した方が安全で確実な場合もあります。「片付け方がわからない」「安全面が不安」といった悩みを抱えているなら、一人で無理せず専門業者に相談するのがおすすめです。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 ナクセル All rights Reserved.